General

一般歯科

虫歯治療

Caries

手遅れになる前に、
違和感を感じたらご相談ください

歯の大敵である虫歯は、お口の中の細菌が糖分から作り出す酸により進行する病気です。一度溶けてしまった歯は元には戻らず、虫歯が深くなるほど治療時に削る量も増えていきます。そのため、歯に違和感を覚えたら、すぐに歯科医院への受診をおすすめします。当院では、患者様それぞれの状況に合わせた治療方法をご提案いたします。

虫歯の原因となる4つの要素

虫歯の発生には、4つの主要な要因が密接に関わり合っています。お口の中の細菌、普段の食事に含まれる糖分、生まれつきの歯の性質、そしてこれらの要素が作用する時間です。これらの関係を理解していただくことで、効果的な予防法を見つけやすくなります。

細菌
虫歯菌が増えると、虫歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。
糖質
虫歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。
歯質
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければ虫歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、虫歯に負けない強い歯を作ることができます。
時間
糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、虫歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。

虫歯の進行段階

  1. CO

    初期の虫歯

    初期の小さな虫歯では、白っぽく濁って見えることがあります。虫歯菌による影響が少ないため、クリーニングやフッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。

  2. C1

    エナメル質の虫歯

    歯の表面のエナメル質が溶かされ、虫歯が徐々に進行している状態です。多くの場合、虫歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。

  3. C2

    象牙質の虫歯

    エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、歯がしみるようになります。基本的には、虫歯を削り取り、詰め物をします。症例によっては、歯を大きく削り、被せ物を装着することもあります。

  4. C3

    神経に達した虫歯

    歯の神経が虫歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。治療法としては、根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を装着します。

  5. C4

    歯の根まで達した
    虫歯

    歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。

当院の虫歯治療

CR(コンポジットレジン)治療

当院では、白い樹脂(コンポジットレジン)を使用した治療を提供しています。虫歯部分を除去した後、歯の色に合わせた樹脂を詰め、特殊なライトで固めます。見た目が自然で健康保険も使える治療法です。最新の樹脂材料は接着力に優れ、長期間の使用にも耐えられます。

審美補綴治療

虫歯の治療では、その大きさに応じて詰め物や被せ物を使い分けます。小さな虫歯であれば詰め物での治療が可能ですが、虫歯が大きく進行してしまった場合は、被せ物を使用した治療が必要です。
治療に使用する人工物は、素材や大きさ、作り方など様々な種類をご用意しています。ただ、どの素材でも年月とともに劣化は避けられません。そのため、虫歯になりづらく、体になじみやすい素材を選べば、再度の治療が必要となる可能性を減らすことができます。

歯周病治療

Periodontal

歯周病は自覚症状がない状態で
徐々に進行していきます

歯を失う原因の第一位が歯周病だと言われています。
歯周病は、歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌が原因で発症する、歯ぐきの炎症性疾患です。放置すると、歯を支える歯槽骨が徐々に溶け、最終的には歯を失う原因となります。初期の歯周病では、自覚症状がほとんどありません。重症化すると治療も困難になるため、自覚症状がない段階でも定期的な歯科検診を受けることが大切です。

歯周病の原因

歯周病は歯を支える土台となる組織を蝕む病気で、初めは軽い歯肉の炎症から始まり、進行すると深刻な歯周炎へと変化していきます。主な原因は歯の表面に付着する細菌の塊(プラーク)に含まれる歯周病菌です。歯周病は全身の健康状態とも密接に関わっているため、早めの対策が大切です。当院では、患者様の状態を詳しく診査し、その方に合った治療プランをご提案させていただきます。

歯周病の進行段階

  1. Step01

    歯肉炎

    細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。

  2. Step02

    軽度歯周炎

    歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。

  3. Step03

    中等度歯周炎

    歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。

  4. Step04

    重度歯周炎

    歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。

当院の歯周病治療

スケーリング・ルートプレーニング

歯周病の基本治療として、スケーリングとルートプレーニングという処置を行います。スケーリングでは特殊な器具を使って、歯ブラシでは落としきれない歯石を取り除きます。ルートプレーニングは歯ぐきの下に隠れた歯の根本の部分の歯石を除去する高度な技術を要する処置です。これらの治療により、歯ぐきの腫れや出血が改善されていきます。複数回に分けて治療を進めていきます。

PMTC

PMTCは、歯科専用の治療器具と研磨剤を用いて、歯の隅々まで磨き上げる処置です。歯に付着した汚れや細菌を徹底的に除去できるため、お口の中がさっぱりとします。また、PMTC後は汚れや細菌が歯に付着しにくくなるため、高い予防効果が期待できます。

歯磨き指導

誤った歯磨きを継続していると、どんなに頑張っても磨き残しが増え、虫歯や歯周病のリスクが高まります。当院では、患者様のセルフケアの質を向上させるために、歯磨き指導を積極的に行っています。経験豊富な歯科衛生士が、わかりやすくアドバイスいたしますので、歯磨きに関する悩みがある方はぜひご相談ください。

お口の健康状態を
維持するためには、
定期的なメインテナンスが
大切です

歯周病は気づかないうちに進行することが多い病気です。そのため、定期的な検診でお口の中をチェックすることが重要です。早い段階で発見できれば治療も比較的簡単ですが、症状が進んでしまうと治療期間が長くなったり、場合によっては歯を失ったりする可能性も出てきます。当院では、ご自身での毎日のケアに加えて、プロによる定期的なクリーニングを組み合わせたメインテナンスプランをご提案します。

親知らずの抜歯

Wisdom Tooth

親知らずのトラブルは放っておかず、
お早めにご相談ください

親知らずは、一番奥に生える第三大臼歯のことです。通常20歳前後から生え始め、上下左右に4本あります。現代人は昔に比べると、顎が小さくなってきており、親知らずの生えるスペースが十分でないケースが増えています。そのため、横向きになったり、歯ぐきの中に埋まったままになったりすることも珍しくありません。この状態で放置すると、様々なトラブルを引き起こす可能性があるため、早めの受診をおすすめしています。

抜歯の必要がある親知らず

  • 痛みや腫れがある

    繰り返される歯ぐきの腫れや痛みは、親知らずの代表的な症状です。特に、半分だけ生えている状態では、歯ぐきに違和感や痛みが生じやすく、頬の内側が腫れることもあります。症状が進むと、腫れが顎や首の周りまで広がったり、発熱を伴ったりすることもあります。

  • 歯並びに影響している

    斜めに生えた親知らずは、前の歯を徐々に押してしまうため、それまできれいだった歯並びが少しずつ変化していきます。前歯が重なり合ったり、隙間ができたりすることもあります。

  • 腫瘍や嚢胞の原因になっている

    親知らずの周りには、嚢胞という袋状のものができることがあります。これは徐々に大きくなり、周囲の骨を溶かしていく可能性があります。また、まれに腫瘍が見つかることもあるので注意が必要です。

抜歯しなくても良い親知らずもあるの?

まっすぐと健康に生えている親知らずは、抜歯の必要がない場合があります。十分なスペースがあり、上下の歯がきちんと噛み合っている状態で、歯ブラシも十分に届く場合は、むしろ有用な奥歯として機能するからです。
また、完全に骨の中に埋まっており、動く気配のない親知らずの場合も、周囲の歯に影響を与えていなければ、必ずしも抜歯は必要ありません。炎症や病変が見られない場合は、定期的な検診での経過観察をいたします。
年齢や全身の状態によっては、抜歯自体のリスクが高くなる場合もあります。そのような場合は、患者様のご希望も踏まえながら、地域の医療機関に紹介状をお書きすることも可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
地域連携医療機関 : 香川県立中央病院、高松市立みんなの病院、高松赤十字病院、香川大学医学部付属病院、その他