Lost
歯を失ってしまった場合の治療法

機能性にも審美性にも優れた治療のなかから
患者様に合った治療をご提案します
歯は、虫歯や歯周病、また思わぬ事故によって失われることがあります。特に前歯を失うと、見た目への不安から笑顔に自信が持てなくなったり、食事の際に困難を感じたりすることにつながります。
当院では、患者様の歯の状態や生活環境に応じて、様々な補綴治療をご提供しているのが特徴です。隣接する歯を支えとするブリッジ治療、取り外し可能な入れ歯、人工歯根を用いたインプラント治療など、各治療法の特徴を分かりやすくご説明いたします。
治療法の選択には、それぞれの特長や留意点がございますので、ゆっくりとお話を伺いながら進めます。安心してご相談ください。
歯を失ったまま放っておくリスク
-
口腔内のリスク
歯を失ったままでいると、隣り合う歯が空いた場所に傾いてしまい、噛み合わせや歯並びが乱れていきます。また、残った歯に負担が集中すると、痛みや腫れが出ることもあります。さらに、お口の中の環境が変化することで、虫歯や歯周病になりやすい状態になってしまうのです。
-
身体のリスク
歯の喪失は、お体全体の健康にも影響を及ぼします。たとえば食べ物を十分に噛まないまま飲み込んでしまう行為は、胃腸に多大な負担をかけます。また、脳への刺激が減少し、認知機能の低下につながる可能性も指摘されています。
-
審美的なリスク
歯を失うと、顎の骨が小さくなり、お顔の形が変化していくなど、第一印象が大きく変わってしまいます。特に前歯がない場合は、笑顔の印象が大きく損なわれてしまうのです。奥歯がない場合も、頬がこけたり、口元にしわが増えたりして、実際の年齢より老けて見える原因となることがあります。
-
金銭的なリスク
治療を先延ばしにすればするほど、治療の選択肢が限られ、治療期間も長引く傾向にあります。また、周りの歯にも影響が及び、より多くの歯の治療が必要になるケースがほとんどです。歯を失ったら、できるだけ早く補綴物などで歯の機能を回復させるように努めましょう。
歯を失ったときの治療

入れ歯
- 保険
- 保険適用の入れ歯もある
- 見た目
- 入れ歯によっては、引っ掛けるバネの部分が目立つ
- 周囲の歯
- ばねをかける隣の歯に負担がある
- 顎の骨
- 歯がない部分の骨が痩せる
- 手術
- 手術の必要なし
- 適用条件
- 条件は特になし

インプラント
- 保険
- 保険適用外、全額自己負担
- 見た目
- 天然の歯に近い見た目
- 周囲の歯
- 周囲の歯への影響なし
- 顎の骨
- 顎の骨への影響なし
- 手術
- 手術の必要があるため、長期的な治療になる
- 適用条件
- 歯周病や持病あると適用が難しい場合がある
当院の入れ歯治療について

患者様に寄り添い、より良い入れ歯をご提案
患者様ごとにお口の状態は、まったく異なります。そのため当院では、患者様のお口に合ったより良い入れ歯を提案しております。
保険の入れ歯、自費診療の入れ歯それぞれにメリット・デメリットがあります。その違いをご説明した上で、違和感のないお口にフィットする入れ歯をご提供いたします。
患者様からは「入れ歯をつけている感覚がほとんどない」「入れ歯を気にせず食事できるようになった」というお声もいただいております。今お使いの入れ歯に不快感がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院で取り扱う入れ歯
保険適用の入れ歯
歯肉に触れる部分がプラスチックで作られた保険診療の入れ歯です。ある程度の厚みが必要なため装着時の違和感や熱伝導の悪さがあります。一方で幅広い症例に対応していて、リーズナブルで壊れた際の修理も容易です。
タムデンチャー(ノンクラスプ)保険適用外
当院では特殊な歯科用プラスチック「デンタエンプラTUM」を使用した入れ歯、タムデンチャーをご提供しています。従来の入れ歯に見られる金属の留め具を使用せず、薄くて軽い設計が特徴です。素材の持つ優れた耐久性と弾力性により、自然な見た目と装着時の快適さを実現しました。患者様のお口の状態に合わせて、一つずつ丁寧に作製いたします。
メリットMerit
- 今までにない高レベルの装着感(フィット感)と審美性の両立ができる。
- 優れた弾力性と耐久性・しっかり噛める。
- 金属のバネを使用しないため、見た目にも目立ちにくい。
- 軽くて薄いので異物感が少ない。
- 調整回数が少ない。(無調整で使われる方も多い)
デメリットDemerit
- 保険適用外なので、全額自己負担となる。
- 表面が柔らかいので、使っていると傷ができる。
- 傷部分に細菌が付着してしまうため、3年~3年半での作り替えが推奨される。
治療回数 | 2~4回 |
---|---|
治療期間 | 1~1.5ヶ月 |
料金 | 121,000~220,000円(税込) ※1本~片顎総義歯の金額になります。 |
タムデンチャー(金属床)保険適用外
タムデンチャーの一種ですが、歯ぐきなどの粘膜に触れる床部分が金属で作られています。長期間の使用でも壊れにくく、食べ物や飲み物の温度が伝わりやすいのが特徴です。
メリットMerit
- 優れた弾力性と耐久性がある。
- 金属を土台に使うため、頑丈な義歯を作製できしっかりと噛める。
- タムデンチャーの高レベルのフィット感に金属床を併用する事で熱が伝わりやすく、患者様が味覚を感じ、食事を楽しめるようになる。
デメリットDemerit
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
- 金属アレルギーをお持ちの患者様は使用できない可能性がある。
- 素材に重みがあるため、金属床を装着した際に少し違和感を覚える場合がある。
治療回数 | 2~4回 |
---|---|
治療期間 | 1~1.5ヶ月 |
料金 | 121,000円~297,000円/片顎の総義歯の場合(税込) ※総義歯でない場合はもう少しお安くなります |
ノンクラスプデンチャー保険適用外
バネ部分が金属ではなく、歯ぐきの色に近い歯科用の樹脂で作られた入れ歯で、バネが目立たず装着しても見た目が自然です。また、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの患者様でも安心して使用できます。
メリットMerit
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない。
- 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できる。
デメリットDemerit
- 保険が適用できないため自費診療となる。
- 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合がある。
- 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけない。
治療回数 | 4~6回 |
---|---|
治療期間 | 1~1.5ヶ月 |
料金 | 110,000~330,000円(税込) |