Prevention

予防・定期検診

Prevention

トラブルが発生する前に
歯科医院で予防を行いましょう

お口の中には多種多様な細菌が存在しています。そのため、セルフケアに熱心に取り組んでいて自覚症状がない方でも、さまざまなリスクに晒されているのが実情です。当院では、トラブルが発生する前から予防のために通院いただくことを診療方針としています。
虫歯や歯周病を防ぎ、歯の健康を維持するための良い習慣づくりをサポートすることで、生涯にわたって自分の歯で噛める生活を送っていただけるよう尽力いたします。

歯医者でメインテナンスを受けるメリット

虫歯は痛みを感じる頃には相当進行しており、歯周病に至っては自覚症状もないまま静かに進んでいきます。定期的な検診により、異常の早期発見へとつながります。健康なお口を守るには、予防的なケアが不可欠です。
プロの歯科衛生士によるクリーニングでは、普段の歯磨きでは除去しきれない歯垢や歯石を丁寧に取り除いていきます。また、歯科医師による詳しい診査で気になる部分を見つけた際には、初期段階で介入できるので、歯に大きなダメージを与えずに治療を終えられる可能性が高くなります。
近年の研究ではお口の健康状態が全身の健康と密接に結びついていると明らかになってきました。特に歯周病は心臓病や糖尿病、認知症などにも深く関与すると考えられています。ぜひ定期的なメインテナンスを続けながら健康なお口を保ち続けましょう。

当院の予防歯科について

予防歯科の流れ

Step01

口腔内検査

定期検診の最初に、お口の中の状態を丁寧に診査いたします。見えない初期の虫歯や、気付きにくい歯周病の兆候まで見逃さないよう細かくチェック。また、入れ歯をお使いの方は適合状態も確認いたします。当院では2~3か月ごとの検診をご提案しております。

Step02

PMTC

PMTCは、歯科専用の治療器具と研磨剤を用いて、歯の隅々まで磨き上げる処置です。歯に付着した汚れや細菌を徹底的に除去できるため、お口の中がさっぱりとします。また、PMTC後は汚れや細菌が歯に付着しにくくなるため、高い予防効果が期待できます。

Step03

歯磨き指導

健康なお口を保つ基本は、毎日の歯磨きにあります。ブラシの当て方や力加減で、磨き残しが起きやすい部分は大きく変わってくるのです。当院の歯科衛生士は、患者様の歯並びや普段の習慣を拝見しながら、無理なく続けられる歯磨き方法をお伝えしています。

口腔ケアについて

お口のケアは、歯や歯ぐき、舌、粘膜の清掃に加え、お口の周りのマッサージ、かむ力や飲み込む力を鍛えるトレーニングなど、様々な取り組みを含んでいます。このようなケアは、虫歯や歯周病の予防はもちろん、より健やかな生活を送るための基礎となります。特にご高齢の方や介護が必要な方にとって、お口の機能を保つことは、生活の質を高める大切な要素です。

今、問題となっているオーラルフレイルとは?

お口の機能は、年齢とともにゆっくりと衰えていきます。「食事の際にむせやすくなった」「会話がはっきりしなくなった」「食べこぼしが増えた」といった小さな変化は、お口の機能低下の初期サインかもしれません。これらの症状は「オーラルフレイル」と呼ばれ、放置すると深刻な問題へと発展する可能性があります。
たとえば、歯を失ったまま放置すると、固いものが食べづらくなり、自然と柔らかい食べ物を選ぶようになります。その結果、お口の周りの筋肉が衰え、さらに食べられる物が限られていくのです。このような悪循環により、栄養バランスも乱れがちとなり、全身の健康状態にも影響を及ぼしていきます。
当院では、オーラルフレイルの検査を行っております。その結果をもとに適切な対応をすることで、健康的なお口の機能を保つことが可能です。些細な変化でも気になることがございましたら、ご相談ください。

お口の周りの衰えが積み重なると、健康元気な状態からオーラルフレイルになる。お口の周りの衰えとは、むせる・食べこぼす、食欲がない、少ししか食べない、やわらかいものばかり食べる、滑舌が悪い、口が乾く、においが気になる、歯が少ない、あごの力が弱いなどが挙げられる。 お口の周りの衰えが積み重なると、健康元気な状態からオーラルフレイルになる。お口の周りの衰えとは、むせる・食べこぼす、食欲がない、少ししか食べない、やわらかいものばかり食べる、滑舌が悪い、口が乾く、においが気になる、歯が少ない、あごの力が弱いなどが挙げられる。

体は元気でもオーラルフレイルは進行しているということもあります。
今まで元気だった方がオーラルフレイルの状態から誤嚥性肺炎を起こし、口から食事が取れなくなることで人生の終末を迎える、ということがあります。
オーラルフレイルは高齢者だけでなく、若い時から進行していきます。定期検診を受けましょう。

口腔ケアのメリット

1 口腔内のトラブルを予防する

丁寧なお口のケアは、様々な歯科疾患の予防へとつながっていきます。細菌の増殖を抑えることで、歯ぐきの腫れや出血といった症状が減少します。また、お口の清潔を保つと、会話や食事の際の不快感も軽減されるのもメリットです。プロフェッショナルケアと毎日のセルフケアを組み合わせた予防習慣で、より快適な生活を実現できます。

2 誤嚥性肺炎・感染症を予防する

高齢者に多い誤嚥性肺炎は、お口の中の細菌が食べ物や唾液と一緒に気管に入ることにより発症します。一度、誤嚥性肺炎を起こすと繰り返し起こすようになり、だんだんと口から食事を取ることが難しくなります。誤嚥性肺炎は高齢者の方の重大な死因の一つです。近年、お口の細菌は血流に乗って全身を巡り、心臓病の発症にも深く関与していることが明らかになってきました。「いつまでも元気においしく食べる」そのために毎日の丁寧なケアと定期歯科検診により、口腔機能をしっかりと維持することが大切になります。

3 味覚の改善によって食欲を増進させる

日々のお口のケアは、味覚や食欲を改善する効果があります。舌の表面に汚れが溜まると、味を感じる部分が覆われてしまい、食べ物の味が分かりにくくなります。また、唾液の分泌が少なくなると、味を感じる機能も低下してしまうのです。きちんとしたお口のケアで舌の汚れを取り除き、唾液の分泌を促せば、食事をより楽しむことができるようになります。

4 コミュニケーションが活発になる

ご高齢の方や介護が必要な方にとって、周りの方々とのスムーズなコミュニケーションは、より豊かな生活を送る上で欠かせない要素となります。その一つの鍵となるのが口腔ケアです。
お口や舌の動きが改善されると、言葉がはっきりと話せるようになり、会話がより円滑になります。また、お口の中を清潔に保ち続けられれば気になる口臭も防げて、人と接する際の自信にもつながります

5 認知症を予防する

近年の研究により、お口の健康管理が脳の働きに良い影響を与えることが明らかになってきました。食事の際の咀嚼運動や、舌の細やかな動きは、脳を刺激し、その働きを高めていくのです。
特に注目を集めているのが、咀嚼と記憶力の関係です。歯でしっかりと噛むという行為が、記憶を司る海馬に刺激を与え、脳の機能維持に貢献するという研究結果も報告されています。実際に健康な歯を多く保っている方は、認知症の発症リスクが低いという調査結果も出てきました。

当院では訪問歯科において、口腔ケアを行っています

当院は、通院が難しい患者様へ訪問歯科診療をしております。
訪問歯科診療のなかでは、重点的に口腔ケアを行っており、お口の中だけではなく、全身にわたって患者様の健康増進をサポートしています。将来のより良い健康のために、日々の生活に口腔ケアを取り入れていきましょう。訪問歯科をご希望の方は、当院へご相談ください。